報告画面の見方を知りたい
報告したい利用者の名前を選択すると、出てくる報告画面は以下のようなものです。

要素は全部で3段です。上から順に
①「事前確認」ボックス
②「当日報告」ボックス
③「ケア確認」ボックス
①「事前確認」ボックスでは、主に薬の確認や申し送りを読むことが可能です。ケアの前に確認しておくべきことをここで確認できます。

申送り事項は申送りの報告から2週間表示され続け、ボタンで消去するとその画面からは消えますが、翌日以降も2週間必ず表示されます。
薬については問題なく実施した場合チェックボックスにチェック、非実施の場合プルダウンから理由を選択します。
②「当日報告」ボックスでは、実施したプログラムに対し報告が必要な要素が書かれています。例)実施したかどうか、何時に行ったか、様子や表情に変化があったか 等

画面を開いた時点で様子や表情は「特変なし」となっており、時間もプログラムを実施する予定の時間(あらかじめ設定したもの)が表示されています。いずれも変化がなければ触らず、変化があれば入力します。その後、右上の報告ボタンを押せば記録完了です。
※報告内容をどの帳票に記録するかは、プルダウンで選べます。チェックを入れて報告したものには、同じ内容が同時に記録されます。

③「ケア確認」ボックスでは、その利用者に必要なケアが書かれています。それに従ってケアしつつ、いつもと違う対応をした場合にはその部分を変更しましょう。

変更した部分は薄緑の背景になり、完了時の表示も変わります。(完了表示の違いはこちら)

「状態更新」ってなに?
レコセラに現場責任者以上の権限を持ったIDでログインすると、至るところに「状態更新」というボタンが表示されることがあります。これは普段と違った様子やケア内容を記録する場合に、次回以降はその情報をデフォルトとする保存方法です。

例)ケア内容が「一部介助」の項目
↓
本日は「全介助」で行った
…その日は「全介助」で記録され、次回以降は通常「一部介助」の表示に戻ります。
…その日の記録が「全介助」になり、かつ次回以降も通常「全介助」としてケア内容が表示されます。
(ケア内容として登録されている情報を上書き)
※利用者情報を書き換えることのできる機能のため、3つの権限のうち 現場職員の画面には表示されません。
利用者が増えたときはどうすればいいの?
管理者権限をもつアカウントであれば、自由に追加・編集ができます。


⦅右上メニュー/登録⦆
まずは基本情報を入力し、利用者情報を作成します。後から追記することもできるため、分かっている情報を入力すればOK!

「登録」を押すと、利用者一覧に氏名が追加されます。
⦅右上メニュー/一覧⦆

ここから、医療情報などを入力することができます。
左から順に、表示される項目を埋めていくとスムーズです。詳しくは「利用者情報について」をご覧ください。
バイタルの入力方法
利用者・職員ともに、楽にバイタル入力ができるようになりました。※画面は利用者様のバイタル入力

バイタル入力の画面で体温をクリック(タップ)すると…

「3」が自動で入力されます。これ以降の数字を入力するだけ!このとき、小数点は必要ありません。
例:「36.5」℃の場合は「65」を打つ

打ち終わると、自動で次の枠に移動します。